SAFECAST / セーフキャスト

Dream Weaver carried a Safecast bGeigie Nano, a mobile, GPS enabled, logging, radiation sensor on its voyage across the Pacific. The sensor is designed for mounting on the outside of a car window but can be used on bicycles, trains, planes, and other modes of transportation, including a sailboat! The monitor can be easily assembled and is very rugged.
As expected, the radiation readings taken from the boat were normal background radiation as there were no sources of potential radiation nearby and because water is very effective at absorbing radiation. Although Dream Weaver did not take readings close to the Fukushima reactors as were not in that area, other people have. As you can see from this map https://safecast.org/tilemap/ – on-the-water readings are low even within one kilometer of the reactors.
Some people asked why we bothered to take readings if we did not expect to find anything. That is a good question. Our view is that it is always best to check our assumptions, expectations, beliefs… with facts/data. Now we know that readings in the areas we measured are “normal”.
About Safecast
Safecast is a global environmental sensor network enabling people to collect radiation and air quality readings and freely use and share the data collected.
Started after the Fukushima earthquake in 2011, Safecast has the largest collection of radiation data ever available spanning every continent on the globe. The project is driven by volunteers and citizen scientists everywhere, just like you.
Safecast believes that environmental data should be open, easy to access and easy to understand. They provide an open, free and public map of all submitted radiation data readings that can be accessed via browser or Safecast: drive apps.

ドリームウィーバーは、セーフキャストの携帯できるGPS内蔵の放射線計測装置を、太平洋横断の際に搭載し、計測していました。この装置は車の窓の外に吊るしたり、自転車、電車、飛行機など他の乗り物に設置することができますが、もちろんヨットも例外ではありません。

計測の結果は予想通り至って普通の数値でした。放射性物質が付近にあったわけではありませんが、水は元々放射性物質を吸着するので高い数値は出にくい条件なのです。ドリームウィーバーは福島第一原発の近くを航行したわけでもないのですが、他のユーザーによって計測はされています。このリンクの地図をご覧ください。https://safecast.org/tilemap/ 原発の1キロ以内は海上では数値は低くなっています。

数値が出ないことがわかっているのになぜわざわざ太平洋横断に持って行ったのかよく聞かれます。大変いい質問です。我々は、予測、憶測、勝手な思い込みなどに頼らず、本当のデータを取ることが重要だと考えます。そして、あの近辺の大気はごく一般的な放射線数値だと言うことが言えます。

セーフキャストについて

セーフキャストは世界規模の環境センサーネットワークで、大気中の放射性物質計測を一般人の手で計測し、自由にデータを閲覧できるシステムを提供しています。

2011年の福島の原発事故後、世界中のデータを最も多く有しています。このプロジェクトはボランティアや市民科学者達によって運営されいます。そう、あなたと同じ一般の人々です。

セーフキャストはこう考えます。環境データ一はオープンで、簡単にアクセスでき、わかりやすくあるべきだと。彼らは、計測されたデータを自由にアップロード出来、それを地図にして一般公開しています。インターネットブラウザや、セーフキャストドライブアプリなどで見れるようになっています。

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s