Tried every sail combination to sail the light wind on periphery of high off Baja
Kept going South…..and South….
Finally headed southwest with alternating good winds and light winds
Through cold front into expected trade winds, but…
Near gale force winds in washing machine seas (18 foot swells)
Hawaii closer, but…We aren’t going to Hawaii anyway. Pass on the new cold front coming through, the wind shadow of the Big Island…. further South we go….
Finally in the trades and leaving Hawaii behind
Glorious trade wind sailing with times of lighter wind
Reasonable winds expected until turning point
Along the way, no injury, sunburn stomach ache.,,, but did need to fix:
- Connections to propane gas solenoid ( otherwise, no hot water for cooking)
- Ground at alternator to regulator ( otherwise, alternator overcharges batteries when engine runs, possibly destroying them)
- Exploded block for boom break which we replaced with snatch block ( good thing the boom did not come over too hard)
- Replaced pin between hydrogenerator propeller and drive shaft ( otherwise, not enough electricity; good thing we bought the spare part kit)
- Various reefing and furling issues…..
メキシコのバハ・カリフォルニア半島の北部周辺では弱風の中あらゆる帆のセッティングを試す。
南に進む、ただひたすら南へ。
やっと南西に向かった頃、最適な風と弱風が交互にやって来る。
寒冷前線を超えたら貿易風が待っていると思いきや・・・
洗濯機の中にいるような海に激しい強風。(5.5メートルのうねり)
ハワイに近づくも、ハワイによるわけでもなし。新たな寒冷前線が通り過ぎ、ハワイ島が壁となって出来る「風の影」に合う、そしてまた、南下する。
ようやく、貿易風を背にハワイを離れる。
これぞ憧れの貿易風と言ったちょうどいい風の中でのセーリング。
目的地へのターニングポイントまではおよそ適度な風に見舞われるであろう。
これまでの所、怪我なく、ひどい日焼けや腹痛もなく過ごす。しかし、様々な修理を余儀なくされる
- プロパンガスのソレノイドのコネクション《しないと、食事の為の湯が沸かせない》
- オルタネーター(発電機)からレギュレーター(調節装置)へのグラウンド《しないと、エンジンが回っている時に発電機が過充電になり、故障の原因になり得る》
- スナッチブロックに交換する前に壊れたブームのブロック
- 水力発電機のプロペラとドライブシャフトの間にあったピンの交換《これをしないと電力不足に陥る。予備の部品キットを持って来ていて助かった》
- 帆の操作の際の数々の問題等々
